性質と働き
活用
文語の形容詞の活用の仕()方()には、ク活用とシク活用の2種()類()がある。但し、口語の形容詞の活用は1種類しかない。
ク活用の活用語尾()の前に「し」が付いた形()が、シク活用の活用語尾になる。但し、終止形だけは同じ形だ。(シク活用の語幹が「優()」であって「優し」とならないのは、「優し」を語幹とすると終止形の活用語尾がなくなるからだ。)
接()続()の場合
|
未然形
|
連用形
|
終止形
|
連体形
|
已然形 (ク活用)
|
仮定形 (口語の活用)
|
命令形
|
ク活用 |
口語の活用
|
ク活用 |
口語の活用
|
ク活用 |
口語の活用
|
ク活用 |
口語の活用
|
ク活用 |
口語の活用
|
本活用 (普()通()の場合)
|
(く) |
-
|
く
|
し |
い
|
き |
い
|
けれ
|
-
|
カリ活用 (助()動()詞()が付く場合)
|
から |
かろ
|
かり |
かっ
|
-
|
かる |
-
|
-
|
かれ |
-
|
文語の形容詞の語幹が口語の語幹に変わることには、次のようにある。
高()し(ク活用) → 高い
美()し(シク活用) →
美しい
高()し(ク活用) → 高い
美()し(シク活用) →
美しい
カリ活用は、連用形に補()助()動詞「あり」(ラ行変格)が付いて約()まったものだ。
「早くあらず」 → 「早からず」( /ku/ + /aɾa/ → /kaɾa/ )
「優しくありき」 → 「
優しかりき」( /ɕiku/ + /aɾi/ → /ɕikaɾi/ )
「早くあらず」 → 「早からず」( /ku/ + /aɾa/ → /kaɾa/ )
「優しくありき」 → 「
優しかりき」( /ɕiku/ + /aɾi/ → /ɕikaɾi/ )
そのため、カリ活用を補助活用とも言う。補助活用對()して、本()來()の活用を本活用と言う。
例()外()
|
(1) 接続の場合:
文語の断()定()の助動詞「なり」「なり」は本活用の連体形に付く。
世()には、心得()心得()ぬ事の多きなり。(徒然()草())
世()には、心得()心得()ぬ事の多きなり。(徒然()草())
|
(2) 活用:
「多()し」は、カリ活用が助動詞が付かない場合でも用()いられ、終止形が「多かり」(くあり → かり)、已然形が「多かれ」(くあれ → かれ)と活用することがある。
|
活用形の用法
連用形
ウ音便
|
五段動詞の連用形には音便があるのが、口語の形容詞の連用形にも音便が生()じることがある。
暑()く → お暑うございます ( /ku/ → /u/ )
めでたく → おめでたうございます → おめでとうございます (/taku/ → /tau/ → /toː/ )
うれしく → おうれしう生じます → おうれしゅう生じます ( /ɕiku/ → /ɕiu/ → /ɕjuː/ )
暑()く → お暑うございます ( /ku/ → /u/ )
めでたく → おめでたうございます → おめでとうございます (/taku/ → /tau/ → /toː/ )
うれしく → おうれしう生じます → おうれしゅう生じます ( /ɕiku/ → /ɕiu/ → /ɕjuː/ )
上()の例()で、連用形が「ございます」「生()じます」に連なることによって、活用語尾が「う」に変化している。これをウ音便と言う。
活用語尾だけでなく、語幹の一部()も変化する。(連母音の長音化)
|
語幹の用法
補助形容詞